万が一事故にあわれてしまった場合は、あわてず、落ち着いて事故現場で次の処置をお願いいたします。
①ケガ人の救護(救急車は119番)
もしケガ人がいる場合は、周囲を見渡して安全であることを確認し、被害者の救護を実施してください。相手に声をかけたり、肩をたたくなどして意識があるかどうか確認し、救急車の手配もお願いします。頭や首を強く打った場合は、しばらくしてから症状が顕在化する可能性があります。
意識がない重篤な症状の場合は、必要に応じて人工呼吸や心臓マッサージ、AEDなどで応急処置を施すことが重要です。
・ケガ人に近寄る前に、周囲を見渡して安全であることを確認してください。
・ケガ人が頭や首を強く打った可能性がある場合は、むやみに動かさないようにしてください。
・ケガ人が頭や首を強く打った可能性がある場合は、むやみに動かさないようにしてください。
②二次災害の防止
被害者を救護する一方で、二次災害に巻き込まれないよう、自分と相手双方の安全を確保してください。また、二次災害を発生させないよう、車を動かすことが可能であれば、安全な場所に移動しエンジンを切ってください。もし、かなりのダメージでその場所から動かせない場合は、ハザードランプ(非常点滅表示灯)の点灯や停止表示機材の設置、発煙筒の使用などで二次災害防止措置をとってください。
・事故現場は、ガソリンが流れたり、積荷に危険があったりするため、火は絶対に使わないでください(発煙筒はガソリンや可燃物のそばでは使用しないでください)。
・二次災害の防止措置をとったら、車に残らず安全な場所に避難してください。
・二次災害の防止措置をとったら、車に残らず安全な場所に避難してください。
③警察へ連絡(警察は110番)
一通りの初期対応が終わったら警察への連絡をお願いいたします。事故状況をメモできるよう、車検証ケース内に詳細を記入するための用紙が入っているのでご活用ください。
[metaslider id=2595]・事故現場をよく確認し、落ち着いて的確に通報してください。
・人身事故の場合は、人身事故である旨を正しく警察に届け出てください。
・人身事故の場合は、人身事故である旨を正しく警察に届け出てください。
④事故の相手や目撃者の確認
事故の相手がいる場合は、氏名や住所、連絡先、車両の詳細(車種やナンバー等)など、できる限りのことを確認してください。口頭ではなく、免許証などを見せてもらって確実に控えておくことが重要です。確認した連絡先は、念のためその場でかけてみて、きちんとつながるかどうかの確認をしておくことをおすすめします。
また、交通事故を目撃している方がいる場合は、その方の氏名と連絡先も確認しておいてください。後日、被害者と加害者の意見が食い違ったときに有効になる可能性があります。
・事故現場で相手と口約束、示談はしないでください。
・周囲に目撃者がいる場合には、後日のために連絡先を確認しておいてください。
・周囲に目撃者がいる場合には、後日のために連絡先を確認しておいてください。
⑤保険会社への連絡
営業時間外の事故報告につきましては、三井住友海上事故受付センター(0120-258-365)への連絡をお願いいたします。その際、次の事項をご通知ください。
- 事故の日時・場所・状況
- 相手の方の住所・氏名・連絡先
- 相手の方のお車の登録番号
- 届出警察署・担当官
- 目撃者の方の住所・氏名・連絡先(目撃者がいる場合)
- 損害賠償の請求を受けた場合はその内容